山の自然学講座2023
4月18日(火)

第3回室内講座

高山植物の多様性と近年の植生変化 -なぜモニタリングが必要か-

講師:下野 綾子(東邦大学理学部 講師)

司会:下野 綾子

※この講座は、Zoomによるオンライン講座です。後日YouTube配信も視聴できます。

講義内容

寒冷な気候条件で特徴づけられる高山生態系には、厳しい環境条件に適応した高山に特有な植物が生育しています。その高山植物の特色について話します。

また、低温で特徴づけられ、原生自然からなる高山生態系は、人為攪乱に脆弱だと考えられています。さらに将来の温暖化の影響が最も出やすい生態系の1つだとされています。実際に世界各地で高山植生の変化あるいは動植物の分布標高の上昇等が報告されるようになりました。その現状を紹介します。

講師プロフィール

下野 綾子(東邦大学理学部 講師)

実施概要

    ※この講座は、オンライン会議システム Zoom を使用して自宅等で受講していただきます。受講された方は見逃し配信(一週間後からYouTubeにて)もご覧になれます。

  • 日時:2023年4月18日(火)19:00 ~ 21:00
  • 受講方法:Zoomによるオンライン形式。2日前に参加URLをメールでお知らせします。時間5分くらい前に接続設定しておいて下さい(PCから視聴する場合は配信開始から自動的に始まります。スマートフォンの場合はあらかじめZoomアプリをインストールしておいた方がよいようです)。数日後、録画動画をYouTubeに掲載し、URLをメールでお知らせします。配布資料がある場合はWebサイトからダウンロードできるようにご案内いたします。
  • 受講料:(この講座のみ受講する場合)3,500円(当会会員および学生は3,000円)
  •     ※資料代込み。受講者は当年開催・実施する当会行事すべてに会員価格でご参加頂けます。
  • ※ 全10回(室内講座5回+現地講座5回)を通し参加される場合は割引になります。全10回で30,000円(当会会員および学生は25,000円)。
  • ※ また、以下の特典がつきます。
  • 最終日に「修了証」をお渡しします
  • 前年度発行の当会年会報「山から始まる自然保護」を一部差し上げます

★ 直近のお申し込みも可能です。ふるってご参加ください! ★

お申し込み方法
運営:特定非営利活動法人 山の自然学クラブ All Rights Reserved ホームページ 活動ハイライト