行事計画
山の自然学クラブでは、会員が企画した山の自然に関する室内講座や現地講座、植生調査、森林復元活動などを随時行っています.当会の活動はどなたでもご参加いただけます.まずはご参加いただき会の活動を知ってください.興味ある活動がありましたら気軽にご連絡ください.
2023年
- 3/12(日) 通常総会
- 3/12(日) 山の自然学講座2023:室内講座・第1回
小泉 武栄先生:「山の自然学を楽しく学ぶために」「日本と世界の山」
- 3/25(土) 山の自然学講座2023:現地講座・1
小泉 武栄先生:生田緑地周辺の地質と地形
- 3/28(火) 山の自然学講座2023:室内講座・第2回
紺谷 恵子先生:氷と雪から見た地球環境
- 4/8(土) 山の自然学講座2023:現地講座・2
石井 誠治先生:昭和記念公園:五感で学ぼう!自然学−樹木の生き方暮らし方
- 4/18(火) 山の自然学講座2023:室内講座・第3回
下野 綾子先生:高山植物の生活史と近年の植生変化
- 4/22(土) 山の自然学講座2023:現地講座・3
多田 多恵子先生:小石川植物園:植物と虫との生存戦略を考えよう
- 5/13(土) 山の自然学講座2023:室内講座・第4回
柿崎 喜宏先生:日本列島の成り立ちと山の地質−海から大地が産まれ、そして山になる
- 5/20(土) 山の自然学講座2023:現地講座・4
増澤 直先生:三頭山 東京都檜原都民の森:三頭山の地形と植生の観察/ブナ林の現状
- 6/10(土) 山の自然学講座2023:現地講座・5
小泉 武栄先生:武蔵五日市の地質とカルスト地形・植生との関係
- 6/17(土) 山の自然学講座2023:室内講座・第5回
増澤 直先生:日本の植生
- 7/2-4 とっておき!志賀高原
担当者:杉山顕一
- 7/22-23 富士山森林復元活動
担当者:中村華子 夏の植樹と保育作業・下刈り、密度調整作業 - 8月上旬 木曽駒ヶ岳周辺の植生調査(モニタリング活動)
担当者:下野綾子
- 8月1-6 上高地インタープリテーション活動
担当者:杉山顕一
- 8/10-15 志賀高原インタープリテーション活動
担当者:杉山顕一
- 8-9月 阿蘇の草原再生活動(協力行事)
担当者:中村華子 - 9月 三陸・北上地域の活動
担当者:中村華子 三陸自然学講座・観察会 - 10/14-15 富士山森林復元活動
担当者:中村華子 秋の種子採取(2)と樹木の観察会
- 11月 現地・首都圏講座
秋の植物観察 - 12月 「会員の活動発表会 /カレンダー応募作発表会」
発表者:会員 担当者:池田昌史
過去の行事
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- それ以前の活動はこちらをどうぞ
連絡先
以下の住所またはメールアドレスにお送りください.
・山の自然学講座2023はこちらからお申し込みください.
・自然再生活動部会 富士山南麓の森林復元活動
中村華子 e-mail:hana-n@tkb.att.ne.jp
・信州講座
池田昌史 e-mail:yatuike8@v007.vaio.ne.jp
・その他
その他の行事は、その行事の案内ページをご参照下さい。
(それぞれの行事の担当者が問い合わせ先・受付になっています)